研究について

地域資源って何?

当研究所では、上田地域に存在するすべての自然・史跡・街並み・歴史・伝統・文化、そして人材までを含めた、あらゆるモノを地域資源と捉えています。

観光資源と混同されやすいですが、地域資源は観光活用される元資源であり、日常において重要な役割を果たしているものもあります。

現時点で社会的に評価されているものから、まだ発表されていないモノまで、上田地域に縁あるものであれば、形あるモノから形なきモノまで、どんなモノでも上田の地域資源であるという考え方です。

どんな研究をしているの?

当研究所に持ち込まれる相談内容は、観光を目的とした新規地域資源の発掘から活用までの企画及び運営方法の検討、特産品を使用した加工品の商品企画やデザイン、販路拡大のためのマーケティングなどがあり、多面的な研究に取り組んでいます。また、歴史や史跡、街並みや文化など、研究員が個々に関心のあるテーマを深く掘り下げ、観光資源として活用するための基盤となる研究も行っています。
さらには観光や商品の研究だけでなく、上田地域の情勢や、様々な分野で活躍する人財の発掘・周知なども並行して行うことで、より現実味のある研究結果を導き出せるように心掛けています。

研究員について

誰が研究しているの?

当研究所の研究員は、信州上田に存在する地域資源をテーマに深く掘り下げて調べてみたい、また、上田地域の魅力の本質を知ってみたいなど、上田地域について探求心のある方が主な対象です。

各自が知りたいと思っている信州上田の過去・現在・未来における様々な魅力について、自らがその探求心に正直でいられる者が研究員として活動しています。

テーマについては、研究所が持つ題材を研究するもよし、自分の興味関心のある題材を研究するのも自由であり、誰かに縛られることもありません。研究員としての活動をした際は、最終的に当研究所の記録媒体にて、その研究結果を公開することが一つの条件となっています。

どうすれば研究員になれるの?

上田地域に対する興味や関心があれば、全国及び世界からの研究員も大歓迎です。必ずしも上田市内に住んでいる必要はありませんし、年齢などの制限もありません。ただし、会員登録するためには既存会員の紹介が必要となります。

ご紹介いただきました後、簡単な面接と会員規約への同意を以て登録となります。